通話無料24時間365日対応

資料請求・無料事前相談で
最大88,000円割引

お葬式のマナー

お葬式のマナー

宗旨、宗派によって異なる焼香(仏式)・玉串奉奠(神式)・献花(キリスト教・無宗教)の作法や、その他様々な葬儀マナーについてご紹介します。

 

焼香の手順(仏式)

 

1,ご遺族に一礼して焼香台のある仏前に進みます。
2,ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します。
3,右手で香をつまみ額のところまで押しいただきます。(浄土真宗では押しいただきません)
4,香炉に静かにくべます。焼香の回数はご自分の宗派の作法で行って構いません。
わからない場合には、お気持ちを込めて1回焼香すれば問題ありません。
5,合掌礼拝します。最後にご遺族に一礼し、退きます。

 

manner01

 

玉串奉奠(神式)

 

1,ご遺族と斎主に一礼し玉串を受けたら、案(玉串を置く台)の前に進みます。
2,根本を手前にして、まっすぐに持ちます。
3,次に時計回りに回転させて、向きを変えます。
4,葉先を手前にして供え、二礼・二拍手(葬儀では音をたてません)・一礼をします。
5,最後にご遺族と斎主に一礼し、退きます。

 

manner02

 

献花の手順(キリスト教・無宗教)

 

花は持参してもかまいませんが、多くの場合、会場に準備してあります。
根本を祭壇側に、花を手前に向けて献花台に供えます。

 

manner03

言葉のマナー

葬儀は結婚式などの幸せな雰囲気とは異なるものです。
よってちょっとした失言でも遺族の方々にとって非常に失礼な言動に当たってしまったり、遺族の方を更に傷つけてしまうようなこともあります。

 

●訃報を受けた時
まずはお悔みの言葉を述べましょう。あまり長く話す必要はありません。
亡くなる時の様子や死因については絶対に聞いてはいけません。
確認することとしては、通夜・葬儀・告別式の日程、宗旨、喪主についてのみにしましょう。

 

●通夜・葬式時
「この度はご愁傷様です」「心からお悔やみ申し上げます」など、小さい声で短い言葉を述べてお辞儀をする程度にとどめましょう。大きな声や、世間話なども避けるべきです。
言葉に自信がない方は、黙礼でも問題ありません。
また、”死亡”などの直接的な言葉を使わないのは当然ですが、”次”を連想させる言葉や”重ね言葉”も避けるようにしましょう。
「また」「再び」「度々」などがこれに当たります。

 

●キリスト教
そもそも仏教では”供養する”という概念がありますが、キリスト教では”祝福する”意味合いが含まれるので、お悔やみの言葉を使ってはいけません。
亡くなることは神様のところへ召される、という考えだからです。
ですので「ご冥福をお祈りします」ではなく「安らかな眠りをお祈りします」と挨拶しましょう。

服装のマナー

●男性の服装
喪服(シングル・ダブルどちらでも可)・黒無地のネクタイ・白のワイシャツを着用します。
ベルトやソックスなども黒で統一し、タイピンやチーフなどのアクセサリー類も不要です。
靴も光沢のないものが望ましいです。装飾金具が付いていないものを選ぶようにしましょう。

 

●女性の服装
黒のストッキングを着用するなどして、肌をあまり露出させないようにしましょう。正座する機会もあるので、スカート丈もあまり短いものを適しません。
靴やバッグも、男性と同じく光沢のないものを選びましょう。
また、革製のものも出来るだけ避けるべきです。なぜなら殺生を連想させるからです。ですので布製のものがおすすめです。

 

アクセサリーを着用する場合は一連のパールにしましょう。二連のパールには不幸が重なるという意味があるので絶対に着用してはいけません。
メイクも薄め、目立つのであればマニキュアも落とす、香水は避ける、長髪の場合はきちんとまとめる、なども気を付けましょう。

 

●男女共通
ハンカチは黒か白の無地のもの、傘も黒や紺色などの地味な色が好ましいです。ビニール傘でも可です。
香典はふくさに包みましょう。ふくさがない場合は白無地のハンカチなどで包んでください。

 

革製、ファーがついているコートは厳禁です。バッグなどは許容範囲ではありますが、コートに関しては絶対に避けましょう。

香典のマナー

香典とは亡くなった方の霊前にお供えする金品のことです。
ご遺族の方へ、突然の不幸に葬儀を中心に色々と出費がかかるので労りの気持ちなども込められています。

 

不祝儀袋の表書きですが、四十九日が経つまでは”御霊前”になります。薄墨を用いて書くのが正しいマナーでして、「深い悲しみのために力が入らない」「涙で墨が薄くなってしまった」などの意味があります。
金額が5千円以下であれば水引が印刷されているもので結構ですが、1万円を超えるような場合には黒白の結び切りの水引がついているもの、3万円を超えるのであれば双銀の水引、10万円以上の場合は高級和紙でできた大判のものを用意しましょう。

一級葬祭ディレクターの資格を持つスタッフにお任せください。

                   

お葬式の事前相談は、
電話・対面・オンラインなど
ご希望の方法で承ります。

家族葬のひなた料金プラン
必ず必要なものだけを含めた
5 つのプラン

家族葬のひなた
葬祭ホールの特徴

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    少人数でコンパクトな
    お葬式に特化した広さ

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    1 日 1 件貸切でご利用可能

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    24 時間 365 日対応可能

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    病院や施設から
    直接ご安置が可能

  • 家族葬のひなた 葬祭ホールの特徴の画像

    ゆったりとお過ごし
    いただける控室を完備

家族葬のひなた
よくご利用いただけるサービス

  • 宗教者紹介サービス

    家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    菩提寺が遠かったり、菩提寺がない場合はどうすればいい?という相談が多くございます。安心してください。家族葬のひなたでは、大切な方のお葬式にふさわしいお坊さんをご紹介いたします。

  • 家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    大切な方を送り出した後も、私たちは幅広くご遺族様をサポートします。法事の準備や、仏壇や仏具、そしてお墓や樹木葬、海洋散骨などに関するあらゆるニーズにお応えします。

  • 家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    家族葬のひなたでは資料請求や事前相談をしていただくと特別料金でお葬式を行わせていただきます。ほとんどの方がご利用いただいておりますので、資料請求・事前相談をお勧めします。

  • 家族葬のひなた よくご利用いただけるサービスの画像

    家族葬のひなたでは、各市区町村の役所の手続きの手続きを代行しております。心のこもったお別れをしていただくためににご遺族様の負担を軽減します。

家族葬のひなたと
葬儀社紹介会社の違い

家族葬のひなたと葬儀社紹介会社の比較画像
               

最近流行りの葬儀紹介業者は価格はやすいでですが、自社ホール・自社スタッフがおりません。ご依頼する葬儀会社はどこの葬儀社かお葬式をご依頼するまでわかりません。また葬儀後のサービスも葬儀会社によって異なりますのでサービスの質が異なります。その点、家族葬のひなたでは、自社施設で自社スタッフがお客様の大切な儀式を責任をもって対応いたします。事前相談をしていただければスタッフのホスピタリティもご確認いただけますので安心です。

よくある質問 

  • 病院(警察)から葬儀社を紹介されましたが、断ることはできますか?

    もちろん断ることができます。
    病院の多くは提携している葬儀社があり、スタッフは白衣を着ていることがあります。葬儀費用の説明や契約のないまま搬送しようとすることがありますので、ご葬儀をご依頼される葬儀社が決まっている場合は、お断りされた上で葬儀社にご連絡ください。ただし、病室から霊安室までの移動を病院職員の代行をしている場合がありますので、注意が必要です。

  • 家族葬のひなたは、なぜ葬儀料金が安いのですか?

    自社ホールで、自宅葬のような暖かなお別れの場を提供したいと独自に追求した結果、良質なサービスを私たちが思う適正価格でのご提供を実現することができました。

  • ネットでの葬儀の仲介業者があると知りました。違いは何でしょうか?

    ネットの仲介業者の場合は、下請けとなる葬儀社に葬儀の請負い業務を委託するので「どこの葬儀社が対応するのかわからない」という不安がございますが、家族葬のひなたは、葬儀前から葬儀後まで一貫して自社スタッフがお手伝いさせていただきます。お客様の気持ちのこもったお別れをお手伝いさせていただきます。

  • 家族葬とは何ですか?

    家族葬では、親族や親しい方など、ごく近しい方々だけで故人様をお見送りいたします。
    家族葬と呼ばれていますが、あくまでも「ご家族を中心にしたご葬儀」という意味で、参列いただく方はご家族様に決めて頂きます。
    親しい方に限られますので故人様とのお時間を大切にお過ごしいただけます。

  • 逝去後、自宅に安置ができません。

    家族葬のひなたの安置施設をご利用ください。お近くの安置施設をご紹介させていただきます。
    病院へのお迎え、ご安置は24時間365日、深夜早朝でも専任スタッフが対応させていただきます。

  • 自宅で亡くなったとき、何をすればいいのですか?

    まずは、救急車か掛かりつけのお医者様をお呼びください。救急車を呼ばれた場合は病院で、医者を呼ばれた場合はご自宅で、死亡診断書をお受け取りいただいた後に、葬儀社へご連絡ください。葬儀社に連絡される際には、どちらにご安置されるのかをお伝えください。ご自宅か、ご安置施設か、あらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。

  • 病院で亡くなったとき、何をすればいいのですか?

    大切な方が旅立たれた後、看護師が清拭などのお体のご処置(エンゼルケア)を40分から60分ほど施します。ご家族様はその間に、医師から死亡診断書をお受け取りいただき、事前に決めておかれた葬儀社に搬送をご依頼ください。故人様のご処置が終えた後、霊安室へとご移動いただきます。葬儀社の搬送車が到着するまで、お待ちください。
    搬送をご依頼される際には、ご安置場所もお伝えください。ご自宅か、ご安置施設か、あらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。
    病院よっては霊安室がなく、すぐに移動を求められる場合があります。霊安室があっても、お待ちいただける時間は限られているので、納得して依頼できる葬儀社をあらかじめ決めておかれたほうがよろしいでしょう。
    また、病衣のまま退院される方が多いので、いつか退院されるときに着せてあげたかったお洋服や、故人様のお気に入りだったお洋服をご用意ください。
    なお、病院へのお支払いは後日の場合が多いので、ご確認ください。

一級葬祭ディレクターの資格を持つスタッフにお任せください。

                   

お葬式の事前相談は、
電話・対面・オンラインなど
ご希望の方法で承ります。

PAGE TOP